お問い合わせ
MENU
NEWS
PROJECTS
RESEARCH TOPICS
MEMBERS
ABOUT
LINK
お問い合わせ
NEWS
PROJECTS
RESEARCH TOPICS
MEMBERS
ABOUT
LINK
お問い合わせ
Scroll
NEWS
2025.03.14
丸くんがビーム物理研究会若手の会で若手発表賞を受賞しました -2025.3.14-
2025.03.6
米本君卒論お疲れ様会&送別会 -2025.3.3-
2025.02.13
卒業論文発表会 -2025.2.4-
一覧を見る
PROJECTS
01
光によるビーム加速
光による加速が新たな量子ビーム源を拓く
量子ビームは科学技術研究のみならず、産業や医療でも広く活用されています。 電子や陽子、イオンなどの荷電粒子ビームは、高周波(周波数:GHz)によって加速・エネルギーを与えることによって生成されます。 この加速に用いる波の周波数をどんどんあげ...
詳しく見る
02
Coming soon …
Coming soon ...
詳しく見る
03
Coming soon …
Coming soon ...
詳しく見る
RESEARCH TOPICS
01
On-chip加速器
レーザー光は進行方向に対して垂直な電場を持っているため、そのままでは荷電粒子を効率的に加速することはできません。 光を使った加速は様々な手法が研究されていますが、saklabでは微細な構造を用いてレーザー光を粒子加速できる波に変換して加速す...
詳しく見る
02
プリバンチ自由電子レーザー
自由電子レーザーとは、高エネルギーの電子ビームと光を周期的な磁場(アンジュレータ)中で相互作用させることによって発振するレーザーです。 X線の領域のレーザー光もこの方法を用いて実現しています。 近年では電子ビームの高品質化が進み、小型な装置...
詳しく見る
MEMBERS
坂上 和之
Associate Professor
丸 征那
D1
小林 建輝
M1
黄 先禹
M1
米本 竜馬
B4
一覧を見る
ABOUT
東京大学大学院 工学系研究科 原子力専攻/原子力国際専攻
坂上和之 研究室(saklab)
光・量子ビームを作る、使う、そして創る
光・量子ビームは社会で幅広く活用されています。光としてのレーザーは皆さんが今この画面を見ているPC/スマートフォンにきっと搭載されていますし、量子ビームとしての放射線は医療やインフラ診断など社会活動を支えるとともに、量子ビームから得られる放射光は様々な新製品開発に利用されています。光と量子ビームは別のモノのように思われますが、例えば半導体製造においては、使用する光が年々短波長化し、EUV(極端紫外光:波長13.5 nm)が使われ始めました。これはもう放射線と呼んでも良い領域で、その垣根はどんどん低くなっていくことでしょう。この新しい融合領域を発展させるため、レーザーや加速器、それらの融合による新たな光・量子ビーム源の開拓や加速器の小型化などを進めることで、応用分野を広げていきます。最近では、レーザー加工への応用なども行っています。
本研究室は立ち上がったばかりで、レーザーや加速器などを用いた研究装置をイチから設計・製作していきます。加速器科学/光科学/真空技術/材料科学/光・量子ビーム応用など幅広く学べ、自らのアイデアが詰まったシステムを構築できるチャンスに一緒に楽しく研究しましょう。
LINK
関係研究機関
東京大学大学院工学系研究科原子力専攻
東京大学大学院工学系研究科原子力国際専攻
東京大学工学部システム創成学科
東京大学光量子科学連携研究機構
東京大学大学院工学系研究科附属光量子科学研究センター
東京大学大学院工学系研究科原子力国際専攻 石川顕一研究室
産業技術総合研究所 計測標準研究部門
京都大学エネルギー理工学研究所 エネルギー生成部門 量子放射エネルギー研究分野
宇都宮大学 工学研究科 電気電子システム工学専攻 東口武史研究室